2020-03-29

最近読んだ本:日々の光 / The Sun Gods

以前話題になって何度かトライした The Sun Gods


これがなかなか読みにくくて最初の方は飛ばして途中から飛ばし読みしていましたが、私の英語力が無さすぎてほぼ積読状態で数年過ぎました。話の内容も重そうだし第二次世界大戦中のアメリカでの日系人の再配置収容所(強制収容所)のことがメインのようなので心理的にも地理的にも遠い話なので敬遠していました。それでも目に付くところに置いてたまにパラパラとめくっていたのですが、調べてみると翻訳が出版されていました。


税別2900円と結構な値段でしたが原著と読み比べもできるしということで思い切って購入。いま調べてみると日本語訳を2019年11月、原著の方は2015年9月に買っていました。昨日、日本語訳の方を読み終えました。初めの3章ぐらいは日本語でも読みづらい話だったので、英語で詰まったのは当然でした。英語で読んだところと比較すると日本語の理解を10とすると英語では6から7ぐらいの感覚です。やはり翻訳が無ければ内容を理解するのは難しかったと思います。これからはもう少し英語で小説読めるようにしたいです。と、自分の課題は別にして本の感想に戻ると、半分ぐらい読んでからは一気に読めました。途中、小説としてはリズム悪いなあと感じる部分がありましたが、最後まで一気に読ませる筆力には小説家というより日本文学の学者としてこれだけは伝えておきたいという職業意識のようなものを感じ、恐れ入りました。

さて、どのような内容だったかというと色々な要素が含まれていてまとめ辛いですが、基本的にこの小説のメインテーマは2つあります。1つは上述したようにこれまであまり語られてこなかった太平洋戦争(大東亜戦争)前後の日米の史実を記録すること。特に戦争前夜のシアトルでの日系人社会の様子や戦争直後の日系人の隔離政策が資料を基にして物語の中で詳しく記述されています。また、戦争末期ののアメリカ軍による日本国内への無差別攻撃についても詳しく書かれています。3/10の東京大空襲は日本では当然知られている話ですが、英語の小説の中でこれほど詳細に紹介されることはまずないでしょう。そして、最後の章はその大半を長崎の原爆投下直後の記録に割かれており、その描写には息をのみました。こちらでも紹介したとおり昨年末に長崎の原爆資料館に行ってきたばかりだったので、筆者の描写が映像として脳裏によみがえりその残酷さに中断なしには読み進められませんでした。

そしてもう一つのテーマは日米の文化交流・摩擦を精神面から描くこと。これはおそらく著者の自分史的な要素を多分に含んでいると思われます。というのも、この小説は Jay Rubin が晩年に著した最初で最後のものということなので自ずとそれまでの著者の経験・葛藤が作品に込められると容易に想像できるからです。実際、60年代の日本の様子は体験しなければ描けなかったものであろうし、日米における戦争前の男性優位の考え方に嫌悪感を抱かせる記述は著者(そして著者の奥様)の体験なしには書けないものだと感じました。その中でも特にこの本のメインテーマとなっているのはアメリカ人から見た日本人の宗教心を明確にすることです。この点について日本人の我々からすると、お天道様という言葉に象徴される「大いなる自然への畏敬・畏怖」ということでしょ、とすんなり理解できるのですが、宗教といえばキリスト教的な考え方が支配的なアメリカ人には分かりづらいのでしょうか。この点については小説の中で繰り返し取り上げられていますし、原著のタイトルがそもそも「お天道様」を意味する The Sun Gods となっています。

2020-03-28

庭木の剪定:ヒイラギモクセイ、シマトネリコ

新型ウイルスの影響で外出自粛要請が出ているため今週末は自宅でおとなしくしている予定です。気分転換に自宅前で高校時代のマスコットバットを持って素振りをしていると、庭木の様子が気になって剪定することにしました。ヒイラギ(正しくはヒイラギモクセイ)の方は剪定前の写真を撮り忘れました。数日前にキジバトが巣作りを始めていたので慌てて剪定したのですが、今日は透かし剪定をさらに強めに行いました。



門扉周辺の掃除をしているとなんと大きなカエルが出てきました。



ネットで調べたところアズマヒキガエル(通称ガマガエル)のようです。害虫駆除してくれるそうなのでこのまま放し飼いにしておきます。

2020-03-27

Special Functions and Analysis of Differential Equations

以前のエントリーで触れた本が出版されるようです。


私が担当したのは

Chapter 7: Elements of Aomoto’s generalized hypergeometric functions and a novel perspective on Gauss’ hypergeometric differential equation

です。日本語で読みたい方は以前のエントリー


をご覧ください。出版社のサイトによると 140ドルもするそうですが買う人いるのでしょうか?いま調べたらアマゾンでも販売予定のようです。¥19,943ってなっているけど正気でしょうか?学術書はみんなの共有財産なのだから無料とは言わずとも格安料金で設定してもらいたいです。研究者にとっては記念になるのでこのような本があってもいいのでしょうが、学生にはとても買えないような値段設定をするのはどうなのでしょう。まぁいまはarXiv, GitHubの時代なので意欲のある学生はネットで情報収集するでしょうから特に問題ないと思いますが。

Mathematical Review 105: BCFW漸化式ほか

先日、久しぶりにMathematical Reviewsに寄稿。詳しくはこちら。今回は講義録としてまとめられた本の1章を割り当てられたためオンラインではなく郵送で記事が送られてきました。事前連絡がなく自宅の郵便受けに投函されていたので驚きました。夏の学校の講義録のため内容は初学者向けの丁寧なものなので、散乱振幅の最近の発展について興味のある大学院生にはちょうどいいと思います。この分野は日本ではあまり人気がないようなので是非若い人に盛り上げてもらいたいです。

2020-03-24

保育園卒園おめでとう!

今日は下の子の保育園の卒園式でした。以前触れたように新型ウイルス対策で保護者はマスク着用、集合写真には子供一人につき保護者一人しか入れないという条件付きでしたが、式には保護者2人で無事参加できました。上の子の卒園式の時は感激して泣いた記憶がありますが、今回は淡々と進行して泣く暇はありませんでした。プログラムに子供たちの歌を多く取り入れてくれて学芸会のようで楽しめました。短縮開催ということで用意していた保護者代表の挨拶を披露する機会が無かったので、せっかくなのでここに書いておきます。


2020-03-22

ウッドデッキ塗装2

以前塗装したウッドデッキが剥げてきたので塗り直すことにしました。当分雨が降らないようなので3/21のお昼に実行しました。塗装前の様子。


写真では分かりづらいですが、表面がだいぶ剥げてきたのでしっかり水拭き掃除してから塗ることにしました。以前と同じ水性ペンキです。塗装後の様子。


ヘリの所には一部マスキングテープで養生しました。下の子が手伝ってくれて助かりました。以前同様、ペンキが乾いたあとに蜜蝋ワックスを塗りました。


ワックス塗装後の様子。



今回も厚めに塗ってしまい、乾くのに時間がかかりました。ペンキが水性なのでワックスを厚めにして防水性が高まればと期待していますがどうなることでしょう。梅雨の時期の前に塗り直すことが出来てとりあえず一安心です。

2020-03-16

映画、イケア、テニス

3/15の昼に前回のエントリーで触れた Fukushima 50 を調布の映画館で観てきました。私以外の家族は立川のIKEAに買い物に行くとのことで一人で行ってきました。事前にネット予約したのですが新型ウイルスの影響で観客席は隔席でしか座れないようななっていました。館内は休日の映画館とは思えないほど空いていました。若者より年配の方が多かった印象です。映画は原発建屋内部の様子やテレビで見た記憶のあるコントロール・ルーム(現場の指揮管理室)がリアルに再現されていてとても迫力がありました。原発事故の現場対応の様子を時系列に追うというストーリーなので内容は皆さんの知っている通りです。ほぼノンフィクション・ドキュメンタリー映画なので、あの時の現場の様子を記録するということが主要テーマであり、私は個人的にあの頃の現場の様子を知ることができて良かったです。もしかしたらそれ以外のメッセージもあったのかもしれませんが、私が観た限りでは事故後の原発再稼働についての問いかけなどは特にありませんでした。

映画終了後(14時ごろ)、妻から連絡があり荷物が多いのでIKEAまで車で迎えに来てほしいとのこと。調布から高速で国立府中ICまで行き、その後下道でIKEAまで割とすぐ40分ぐらいで着きました。ただ、IKEAの駐車場は混んでいて場外で5分ぐらい並びました。久しぶりにカフェテリアに行くとすごい人、家族連れから、カップル、若者も大勢いました。映画館とのギャップに少し驚きました。IKEAの食堂は割安なので若者には人気なのも分かります。家族と合流して帰りは一般道で三鷹まで戻りました。1時間ちょっと掛かりました。

17時過ぎに帰宅。その後、少し疲れたので仮眠を取って18時前に起きて19時からのテニスに備えました。最近、休日のテニスコートはナイターしか取れないので昼間は家族と過ごして夜にテニスをするようにしています。昨年末に知り合いの方からテニスのレッスンを依頼されたことがキッカケで最近は初中級から中級の方とレッスン形式の練習をすることが増えています。コメント・アドバイスが欲しい方限定で一緒に練習していますが、私も教えることで自分のためにもなり色々と勉強になります。テニスを通して交流の幅が広がり健康維持にも役立つので、これからも需要があれば定期的に続けて行こうと考えています。月2回ぐらいかな。

2020-03-11

3.11 東日本大震災から9年

あれから9年ですか。長かったような短かったような。9年前はまだ下の子は生まれておらず、上の子は4歳で保育園に通っていました。9年前の3/11は金曜日で私は江戸川橋のオフィスに居ました。15時前に大きな揺れが来て、タダ事ではない感じだったので早めに帰ることにしました。16時には会社を出たと思います。電車も止まっていたので歩いて帰るしかありません。高田馬場から落合、早稲田通り沿いに中野方面へ。環7を渡るころには暗くなってきました。道路は西へ向かう歩行者でごった返して、車はなかなか進まなかったと記憶しています。サイズが大きめの革靴を履いていたので踵付近に靴擦れを起こし、だんだん歩き疲れてきました。運動靴で来ればよかったなあなんて後悔しても仕方ありません。自転車屋さんで自転車を購入する人を横目にただ歩くだけです。いまルートを調べたら阿佐ヶ谷付近で日大二高通りに入ればよかったのですが、そのまま早稲田通り沿いに歩いてしまって遠回りしてしまったようです。清水三丁目の交差点で環8を渡って、都立農芸高校を過ぎ、青梅街道を渡って、善福寺公園経由で吉祥寺に出ました。吉祥寺駅前のバスロータリーは信じられないほど混雑していました。三鷹に着いたのは20時過ぎていました。家族と連絡がつかないのでとりあえず保育園に寄りましたが、子供は妻に引き取られていたようです。帰宅後、家族の無事を確認してとりあえず一安心でしたが、その後、津波・原発事故のニュースにはただただ愕然としました。

阪神淡路の大震災では6000人を超える犠牲者が出たのですが、東日本大震災ではその3倍以上の方が犠牲になりました。地震だけなら火災・倒壊の対応で済んだのですが、大津波そして原発のメルトダウンという最悪の事態になりました。神戸の時は身軽な学生だったので試験後の春休みに被災地に行って避難所に3週間滞在しましたが、2011年は仕事も子供もある身なので自宅でおとなしくしていました。原発事故の対応に一喜一憂しながら、これまでの価値基準が一気に転換したような思いになりました。被災地に実際に行ったのはこちらでも紹介したように5年後の2016年の夏でした。三陸海岸の豊かな自然と巨大な防潮堤の不自然さが今でも印象に残っています。宮古の寿司屋(蛇の目本店)にはまた行きたいなあ。そういえば門田隆将さんの『死の淵を見た男』


を原作にした Fukusima 50 という映画が最近公開されたそうなので今度観に行こうと思います。先日、学校が休校中の長女に興味あるか聞いてみたら、なんか怖そうだし映画館とかは行っちゃダメなのと断られました。一人で行くか。

2020-03-06

新型コロナウイルス対策:保育園の卒園式は短縮開催へ

先日、政府がコロナウイルス対策で公立学校の休校を促す声明を出しました。そこまで深刻なのかと驚きましたがリーダーが決めたことなので従うしかありません。私もムリに電車に乗ることもないのでここの所は在宅作業をしています。といっても、問い合せに対応しているだけですが。下の子の保育園は開園してくれて助かりますが、上の子の中学校は来月まで休校です。人込みを避け外出を控えるようにとのことですが、さすがに家にこもっているのも良くないので昨日は外で一緒に縄跳び、1キロ走、バレーボールなどをして遊びました。

3/24に予定されていた保育園の卒園式は何とか開催されることになりました。3/4に市の園長会議がありそこで決まったそうです。ただし、保護者の参加は児童一人につき一人だけという厳しい条件付きで、30分の短縮開催ということです。先日、保護者代表の挨拶を依頼されて挨拶文を練っていたのですが、保護者からの挨拶も省略とのこと。ちょっと拍子抜けしました。卒園式後の謝恩会の開催もどうするか決めなければなりません。先生方は出席できないということなので、敢えてお店を借りて屋内で集まる必要はないかと協議中です。謝恩会担当係として半年前から準備してきたけど今年ばかりは仕方ありませんね。