2023年3月15日

大江健三郎のこと

 作家の大江健三郎さんがが亡くなられたそうです。大江健三郎と聞いて最初に思い出すのは大学1年の秋、早朝の井の頭線の車内で向かい側に座っていた乗客が開いたスポーツ紙の一面に飾られた「大江健三郎、ノーベル文学賞!」のインパクト。それまでスポーツ紙に学術的な話が載るとは思っていなかったので、ノーベル賞受賞が「阪神優勝!」と同列に扱われることに戸惑った記憶があります。それだけ国民的な関心が高いニュースだったのでしょう。私はそれまで大江健三郎の本を読んだことがなかったので、さすがに一度読んでみようと手にしたのが文庫版の『人生の親戚』


でした。ちょうどスペイン語を第二外国語で勉強していてラテンアメリカ文学にも興味を持ち始めたのでタイトルがスペイン語の Parientes de vida の直訳でメキシコで慣用的に使われている「人生についてまわる不幸」のこと指していると知り興味を持ちました。まだ二十歳そこそこで人生経験も浅かったけどもじわ~~とくる内容でとても感動した覚えがあります。最初に読んだ大江の作品がこれでよかったです。

2023年3月4日

18年ぶり?! ボストンから友人来日

 大学院の時の友人が明日の東京マラソンを走るのと仕事を兼ねて訪日中とのことで久しぶりに会うことになりました。最後に会ったのは2005年だったでしょうか?記憶が薄れています。私が Queens の Elmhurst にいた下宿先にまで来てくれたことを思い出しました。台湾でドイツ文学と物理を専攻し、金門島で1年徴兵経験を積んでから CCNY の物理学科に同期で入った Hsuanyeh Chang です。他の同期のメンバーよりも年長なためかとにかくアクティブで初めから英語もペラペラだったので少し圧倒されましたが私とは気が合ったのでよく話していました。物性理論に進んだのですが、いつの間にか台湾に帰って特許事務所で働いたり中国の深圳で働いたりしてまたNYに戻ってきました。そしてなんだかんだで物理の PhD を取得したのに何故かワシントンDCの弁護士事務所に行ったと聞いていました。その後、ボストンに移り弁護士資格を取得し今では特許事務所を自分で開いているとのこと。


ほんで明日の東京マラソンですか!いつまでもアクティブだなあと感心するしかありません。

2023年3月3日

dynabook T75 システムの復元

 新しいPCにしてから指紋認証のサインインに失敗することが多く困っていました。何回か失敗するといつもは4桁のPINを入力して入ることができるのですが、先日とうとうPIN入力の画面が表示されなくなり困り果てました。再起動するとdynabookのロゴが表れ暫くすると「自動修復でPCを修復できませんでした」との恐怖の文言。


そのままシャットダウンして再起動させると dynabookのロゴが永遠に(2時間以上)表示されるだけなのでいろいろ調べてシステムの復元を行うことにしました。一旦、電源を切ってアダプターを抜いて(放電して)数分してからスタートボタンを押すと今回は上記の「修復できませんでした」画面が出てくるので今度は右下の「詳細オプション」から「システムの復元」を選択。


暫くそのままで固まってしまいましたが数分待っていると復元ポイントを選択する画面が表示されるので適当に選択。


その後、システムの復元は中断することはできませんという怖めのアラートが出てくるのでよく考えてから「はい」を選択。


2023年2月17日

2011年GW 高水三山ハイキング

 まだ下の子が生まれる2年前です。長女と妻とハイキングに行ったことがふと思い出されて、確認したところこちらにアップされていなかったので転載。

高尾山にも行き飽きたので都内から電車で行ける山を探していたところ、高水三山がよさそうなので4歳半の子供と妻とでハイキングに。連休中でしたがあいにくの天気でほとんど誰にも会いませんでした。子供のペースでゆっくり登り、たのしいハイキングでした。山頂は曇っていました。お菓子を食べながら下山。御岳駅前の川原で少し遊んでから帰りました。

2023年2月15日

最近購入した電子書籍:古代史ホツマツタヱの旅

 前回のエントリーで触れた『ホツマツタヱ』について。入門としておススメはこちらの動画。


50回に分けて『ホツマツタヱ』の内容が詳説されています。(動画シリーズの紹介サイトはこちら。)専門家による初学者への解説はとてもありがたく、日本古代史に興味のある方には垂涎のコンテンツです。

日本には古代文字はなかったと習いましたがこの『ホツマツタヱ』はヲシテ文字(ホツマ文字)とよばれる神代文字で著されており、その原文と現代語訳は例えばこちらで参照できます。上の動画の講師いときょうさんの話が面白く興味深かったのでこちらを参考にして著作を電子書籍で購入しました。


巻末に神代の系図が載っているのでそれだけでも購入した価値がありました。『ホツマツタヱ』ではアマテラスが男性であることが特徴的ですが、これは『アマテラスの暗号』でも示唆されていたので違和感はありませんでした。また、伊勢の外宮で祀られている豊受大神が『ホツマツタヱ』ではイザナミのお父さんでアマテラスの祖父にあたるということに妙に納得しました。それ以外にも古事記、日本書紀とは異なる記述や省略されていることが明記されていたり、とても偽書とは思えない古文書です。真偽はともかく国学の教養として知っておかなければならないレベルの事柄が書かれているように感じました。

その気持ちが高じて第一巻を読み終わらないうちに第二巻も購入してしまいました。


今後、興味の沸いた項目をパラパラと読み進めていこうと思います。国内ドライブ、ハイキングの楽しみがまた増えそうな気がします。これらの紀行文については以下の動画


でも5回に渡って著者自ら語っているので興味のある方はご覧ください。

最近読んだ電子書籍:アマテラス・サーガ、レイライン1,2,3

 以前のエントリーで「我々一般人が興味のある古代史の全体像を問うようなモデルは今後も自由な立場の情熱を持った個人から発せられることでしょう。」と書きましたが、その通りの書籍でした。


校正が甘い部分が所々見受けられましたが、全体像の理解には問題ありません。物語よりも客観的な事実に興味がある方には種本となるガイドブック

 
がおススメです。レイライン1、2の情報はこのガイドブックにカバーされています。一方、『レイライン3 アマテラス・サーガ: 失われた卑弥呼の金印を探せ! 失われた秘剣』


は古事記の登場人物をモデルにした著者独自の創作でとても新鮮であり勉強になりました。以前こちらで紹介した内容とも重なる所があり興味深かったです。『神道辞典』や『古事記の宇宙』を引っ張り出してきて神代の系図を確認したり、グーグルマップで徳島の地理を閲覧したり読み終えるのに時間がかかりました。途中で欠史八代のことが良くわからないので調べてみると『ホツマツタヱ』というのがあることがわかり、見てみるとなんだか凄すぎて驚愕しました。これについては別のエントリーで取り上げます。

2023年2月8日

キャノンプリンタ MF4890dw のスキャンファイルを Win10 PC に送る

 ブログエントリーにするほどでもないメモ。以前の作業の補足です。これまで同様、プリンタでスキャンしたPDFファイルを新しいWin10 PCに送る必要があったため Canon MF4890dw の Toolbox をインストール。こちら(あるいはこちら)からダウンロード。インストールすると無線でもスキャンの保存先として認識してくれました。

2023年2月5日

uleFone Note 6P に LINEMO SIM を入れてみる2

 前回の続きです。お昼前にSIMが届いたの早速作業開始。SIMだけでは電話番号がわかりませんでした。そこで新規のグーグルアカウントを電話番号なしで作成して後から追加することにしました。格安スマホ uleFone Note 6P のバックカバーを開けっぱなしにしていたので素直にSIM1と書いてある挿入口に(金色のほうが表になるように)SIMを入れて、起動させました。起動させるにはバックカバーをカチッとつけなければいけませんでした。

ところがこれではSIMを認識してくれませんでした。再び開けるのは面倒なのでそのまま新しいグーグルアカウントでセットアップ。以前にやったばかりなので問題ありませんでした。LINEのビデオ通話をメインで利用するだけなので余計なアプリは入れませんでした。Wi-Fi接続も問題なくセットアップ終了。その後、再度バックカバーを開けて今度はSIM2と書いてある挿入口に(金色のほうが裏になるように)SIMをを入れて、起動させるとLINEMOを認識してくれました! バックカバーは一度開けてあるので再度開けるのは問題ありませんでした。

電話番号は「設定→デバイス情報→電話番号(SIMスロット2)」で確認できました。ただし、一度再起動しないと表示されませんでした。その後、LINEをインストールして新規アカウントを作成しようとしましたが認証番号を入れるところでうまくいきませんでした。


2023年2月3日

原付2種 YAMAHA NMAX オイル交換

 以前こちらで紹介した YAMAHA NMAX、乗り始めてからもう2年半ほどになります。中古で納車した時の走行距離が1029km、いま3018kmなのでまだ2000キロも走っていません。


しかし2年も経過したのでさすがにオイル交換しないとダメ、ということで近くのナップスでお願いしました。初めてで勝手がよくわからなかったので予約せずに飛び込みで行きましたが無事終了。


タイヤの空気も抜けていたので基準値に戻してもらいました。オイル交換後の走りは快適。もっと早く行っておけば良かった。車検がないので油断していました。多摩地区はバイクが便利なので重宝しています。なので今後は1年に一回はメンテナンスするように注意しないと。ナップスでは自賠責保険の更新、Vベルトの交換もやってくれるそうなので定期的に診てもらうようにします。

uleFone Note 6P に LINEMO SIM を入れてみる1



 入院中の家族とオンライン面会のためにスマホ端末が必要になったので以前興味本位で購入していた uleFone Note 6P



を使うことにしました。下準備もせずにとりあえず電源ON、日本語に設定してSIMカード入れずに設定を進めました。自分のGmailアカウントで登録、家のWi-FiでLINEのインストールもできました。意外にスムーズでした。ただ、考えてみると病院のスタッフに扱ってもらう端末なので自分のグーグルアカウントを使うのはよくありません。一度、出荷時の状態にリセットしました。さらに院内のWi-Fiが使えるとは限らないので、電話番号も新たに取得する必要があります。格安スマホ(9999円)なので格安SIMを入れるのが妥当でしょう。LINEのビデオ通話しかやらない予定なのでキャンペーン中のLINEMOのSIM(ミニプラン、月額990円)にしました。対応機種ではないので使えるかどうか不安ですがやるだけやってみます。手続きはPCよりもやりやすそうなスマホで行いました。この時は自分のGmailアカウントを利用。

SIMカードの挿入口はバックカバーを開けないと出てきません。ところがこのカバーが手では全く開けられません。爪が弱いのでマイナスドライバーを使いましたがダメ。ついに缶切りまで出してきましたがノッチ部分を傷つけるだけでした。調べてみるとギターピックなどのプラスチックを使うとよいらしいのですが当然そんなもの手元にありません。プラスチックの定規を使いましたが欠けてしまいました。