2022-11-24

2022 World Cup 日本 vs ドイツ 2-1

 昨夜行われた2022年W杯の大事な初戦、見事あのドイツに勝利。選手・スタッフのみなさん素晴らしい試合をありがとう! 勇気を持ってチャレンジするとの言葉通り後半の攻撃的なシステム変更には痺れました。攻撃的な三笘と伊東がウィングバックに入るなんてオプションあるんか~、最初からゆっといてくれや~、と応援している私にとっても驚きだったので、対戦相手のドイツは当然混乱したことでしょう。森保監督の采配がズバリと当たりました。前半終了時点では、あ~これはヤバい(負ける)なという内容でハーフタイムには部屋掃除&食器洗いをして気持ちを切り替えました。

後半始まって3バックになって長友と酒井がウィングバックに上がってから流れが変わりました。後半12分に長友と三笘、FWの前田大然と浅野が交代。後半26分に中盤で走り回っていたボランチの田中碧と堂安が交代。この時、2列目の鎌田が引き気味になり伊東の位置に堂安が入り伊東と浅野の2トップになりました。これでチャンスも作れたのでこのままいくかと思いましたが、酒井負傷のため後半29分に南野と交代。アクシデント的な要素もあったと思いますが、他に負傷者が出るかもしれない中、最後の一枚の交代枠を使い切る思い切りの良さに驚きました。そして、このリスクをとった選択が得点につながりました。

右ウィングバックの酒井の位置に伊東が下がり、浅野が1トップになり南野、堂安が左右のウィングに入りました。臨機応変なポジションチェンジに対応できる伊東のポリバレント性と最後まで衰えないスピードには感服しました。田中碧が抜けてからほぼ1人でボランチをこなしていた遠藤の球際の強さ、中盤のバランスを取っていた鎌田のポジショニング、三笘のクレバーなキープ力、南野の守備の意識、前線からプレスをかけ続けた浅野と堂安。前半では前線が孤立していましたが後半30分以降は全員が連動していました。最後まで負傷しながらも守り切ったバックス陣、板倉、吉田、冨安。そしてキーパー権田のスーパーセーブが無ければ勝ちきることはできなったでしょう。

2022-11-01

絵柄付きルービックキューブ攻略法

 先日、子供とお友達とそのパパに誘われて近くのパスタ屋さんに行った際にキッズプレートのオマケでミニオンズの絵柄の付いたの3×3×3ルービックキューブをもらいました。私はやったことが無かったので興味本位からトライしてみましたが1時間かけてもそろいません。結局、動かし過ぎて壊してしまいました。(タダのオマケだったのでちゃっちかった。)このままでは子供に示しがつかないので安いものをオンラインで購入。自力では解決できないのでネットで調べました。色々見てみると高橋メソッドというのがシンプルで覚えやすかったです。


動画で丁寧に解説してくれているので誰でも出来るようになると思います。あとは何度かやってパターンを覚えればバッチリです。6面揃うとなぜか達成感があります。対称性、操作(演算)といった概念を実際に手を動かして体感できるのでとても面白いおもちゃだと思います。

最近読んだ本:奇才・香川宜子さん(徳島の誇大妄想おばちゃん)の2作品

1つ目は『アヴェ・マリアのヴァイオリン』(電子書籍)


です。著者の香川宜子(よしこ)さんは徳島市在住の内科医で娘さんのバイオリンを新調する際に出会ったバイオリンに感化されて物語を一気に書き上げたそうです。初めは自費出版だったそうですが、国内外で話題になり角川書店から商業出版されました。私は楽器演奏には全く興味なかったのですが、下の娘が3歳の時に妻がバイオリンを習わせたのでここ数年、子供のバイオリン教室(スズキメソード)への付き添いを不定期にしています。当初はユーモレスクぐらい弾けるようになれば辞めてもいいのではと思っていましたがまだまだ続けるみたいです。香川さんの娘さんもスズキメソードのようですし内科医というのも妻と同じなのでそのような方がバイオリンをテーマにどのような物語を紡ぐのか興味があり手に取りました。

お医者さんが初めて著した小説なので仕方のない部分もあるでしょうが、言いたいことが溢れすぎて時に飛び散り過ぎてまとまりにに欠ける印象でした。読書感想文の課題図書として読まされる高校生には読みづらかったのではないでしょうか?冒頭の徳島の女子高生の進路についての悩みから突然、第二次世界大戦中のドイツ、アウシュヴィッツへと話が移りそちらの悲惨な話がメインになりながら途中、第一次世界大戦時に徳島の板東で捕虜になったドイツ人音楽家のエピソードが入ってきて最後にまた現在に戻るという展開。状況的に我が家の娘も冒頭の徳島の女子高生と似たような経験をしそうなので私としてはそちらの話を深掘りして欲しかったのですが、まさかのアウシュヴィッツの話。心の準備が出来ていなかったので読み進めるのが大変でした。

以前こちらでも指摘したとおり他国の戦争を舞台にしたフィクションは史実と創作がない交ぜになり読者は作品を歴史として理解すればいいのかエンターテイメントとして楽しめばいいのか線引きが難しくなるので作家の方には史実と創作部分を「あとがき」にでもいいので明示してもらいたいと思います。とは言え、内容は中学生の時の宿題で読んだ『アンネの日記』に重なる部分があり、若い学生には是非知ってもらいたいものでした。ハリウッドで映画化の話が出たというのも当然でしょう。ただ、繰り返しになりますが、当事者による独白ではないのでどこまでが著者による創作なのか不明である点には注意が必要です。