2025-11-11

15. ソリトン vol.2

15.2   (3+1)次元のソリトン


この節では空間3次元のソリトンを考える。$\mathbb{R}^3$ 上の座標を $x_i$ ($i=1,2,3$) とする。3次元球面 $S^3$ のステレオ射影により $S^3$ は $x_i$ を用いて、
\[    y_i \, = \, \frac{2 x_i}{1 + r^2} \, , ~~~~~    y_4 \, = \, \frac{1- r^2}{1+ r^2}       \tag{15.21} \]
とパラメータ表示できる。ただし、$r^2  = x_1^2 + x_2^2 + x_3^2$ である。これは $\mathbb{R}^3$ 上の配位と $S^3$ の配位を同一視できることを意味する。パラメータ表示(15.21)は12.2節で見た2次元球面のステレオ射影
\[    x_1 = \frac{z + \bz }{1 + z\bz} \, , ~~~    x_2 = i \frac{z - \bz }{1 + z\bz} \, , ~~~    x_3 = \frac{1 - z \bz }{1 + z\bz}    \tag{12.49} \]
の3次元版になっている。

 また、$S^3 \simeq SU(2)$ から、$SU(2)$ 群の要素で $S^3$ の座標を表せる。群の要素 $g \in SU(2)$ は $g^\dag g = 1$, $\det g = 1$ を満たす。12.2節の(12.20)で示したように、$g$ は $2 \times 2$ パウリ行列 $\si_i$ を用いて
\[    g (x) \, = \, a (x)  +  i b_i (x) \, \si_i    \tag{15.22} \]
とパラメータ表示できる。ただし、$a$, $b_i$ ($i=1,2,3$) は $\vec{x}$ の関数であり、
\[    a^2 + b_i^2 \, = \, 1     \tag{15.23} \]
を満たす。これは $g(x)$ が写像
\[    g(x) \, : \, \mathbb{R}^3 \, \longrightarrow \, S^3    \tag{15.23} \]
を与えることを意味する。よって、$g(x)$ は前節における
\[    u( x) \, : \, \mathbb{R} \, \longrightarrow \, S^1     \tag{15.13} \]
の3次元空間への拡張と考えられる。写像(15.23)の巻き数を $Q [g]$ とする。ステレオ射影表示(15.21)は$\mathbb{R}^3$ と $S^3$ の配位を一対一に対応させるので、(15.22)で $a = y_4$, $b_i = y_i$ と同定すると定義より $Q = 1$ となる。今節ではこの $Q=1$ ソリトン解について詳しくみていく。

保存カレントとトポロジカル不変量

 前節の場合、相対論的な2元電流密度は $u (x) = \exp ( i \phi )$ を用いて
\[    J_\mu \, = \, \frac{1}{2 \pi} \ep_{\mu\nu} \, \d_\nu \phi    \, = \, - \frac{i}{2 \pi} \ep_{\mu\nu} \, u^\dagger \d_\nu u    \tag{15.14} \]
と表せた。同様に、(3+1)次元における相対論的な4元電流密度(4元カレント)は
\[   J_\mu \, = \, C \, \ep_{\mu\nu\al\bt} \, \Tr \left(  g^{-1} \d_\nu g ~ g^{-1} \d_\al g ~ g^{-1} \d_\bt g   \right)  \tag{15.25} \]
の形に表せると推測できる。ただし、$C$ は規格化定数である。($g$ は非アーベル型群の要素であり行列で表される基底を持つためトレースが必要になる。)以下では、運動方程式を用いずに $J_\mu$ が保存するかどうかを見てみる。関係式
\[    \d_\mu ( g^{-1} \d_\nu g )    \, = \,    - g^{-1} \d_\mu g ~ g^{-1} \d_\nu g \, + \,    g^{-1} \d_\mu \d_\nu g    \tag{15.26} \]
と添え字 $(\mu , \nu , \al , \bt )$ の反交換関係から $\d_\mu J_\mu$ は
\[    \d_\mu J_\mu \, = \,    - \, C \, \ep_{\mu\nu\al\bt} \, \Tr \left(    I_\mu I_\nu I_\al I_\bt +    I_\nu I_\mu I_\al I_\bt +    I_\nu I_\al I_\mu I_\bt    \right)    \tag{15.27} \]
と計算できる。ただし、$I_\mu$ は $I_\mu = g^{-1} \d_\mu g$ で定義される。右辺の第一項は
\[\begin{eqnarray}    \ep_{\mu\nu\al\bt} \, \Tr ( I_\mu I_\nu I_\al I_\bt )    & = &    \ep_{\mu\nu\al\bt} \, \Tr ( I_\bt I_\mu I_\nu I_\al )    \, = \,    - \ep_{\bt \mu\nu\al} \, \Tr ( I_\bt I_\mu I_\nu I_\al )    \nonumber \\    & = &    - \ep_{\mu\nu\al\bt} \,  \Tr ( I_\mu I_\nu I_\al I_\bt )    \, = \, 0     \tag{15.28} \end{eqnarray}\]
と計算できる。同様に、他の項もゼロになることが分かる。したがって、(15.25)の4元カレント $J_\mu$ は $\d_\mu J_\mu = 0$ を満たし、確かに保存する。

 4元電流密度 $J_\mu$ に付随する電荷は
\[  Q [g] \, = \, \int d^3 x \, J_0   \, = \,   C \, \int d^3 x \, \ep_{ijk} \, \Tr ( I_i I_j I_k )  \tag{15.29} \]
と定義できる。ただし、$I_i$ は $I_i = g^{-1} \d_i g$ $(i = 1,2,3)$ である。ここで、$SU(2)$ 群の別の要素 $h$ を導入して変換 $g \rightarrow gh$ を考える。このとき $I_i$ の変換は
\[    I_i = g^{-1} \d_i g \, \rightarrow \,    h^{-1} ( g^{-1} \d_i g ) h + h^{-1} \d_i h    \, = \,    h^{-1} ( I_i + \d_i h \, h^{-1} ) h     \tag{15.30} \]
と書ける。式(15.29)と(15.30)から電荷 $Q[ gh] $ は
\[\begin{eqnarray}    Q [ gh ]    &=&    C \int d^3 x \, \ep_{ijk} \, \Tr \left[    (I_i + \d_i h \, h^{-1} )(I_j + \d_j h \, h^{-1} )(I_k + \d_k h \, h^{-1} )    \right]    \nonumber \\    &=&    C \int d^3 x \, \ep_{ijk} \,\Tr ( I_i I_j I_k )    \nonumber \\    &&  \!\!\!   + \,   C \int d^3 x \, \ep_{ijk} \,\Tr ( \d_i h \, h^{-1} I_j I_k + I_i \d_j h \, h^{-1} I_k    + I_i I_j \d_k h \, h^{-1} )    \nonumber \\    &&   \!\!\!   + \,   C \int d^3 x \, \ep_{ijk} \,\Tr ( \d_i h \, h^{-1} \d_j h \, h^{-1} I_k    + \d_i h \, h^{-1} I_j  d_k h \, h^{-1}    +   I_i \d_j h \, h^{-1} \d_k h \, h^{-1} )    \nonumber \\    && \!\!\!   + \,   C \int d^3 x \, \ep_{ijk} \,\Tr ( \d_i h \, h^{-1} \, \d_j h \, h^{-1} \, \d_k h \, h^{-1} )    \nonumber \\    &=&    Q [g] + Q [h]   +   3C  \int d^3 x \, \ep_{ijk} \,\Tr ( \d_i h \, h^{-1} I_j I_k + \d_i h \, h^{-1} \d_j h \, h^{-1} I_k )    \tag{15.31} \end{eqnarray}\]
と計算できる。最後の項の被積分関数は発散量である。これは次のように分かる。関係式
\[\begin{eqnarray}    \d_j (\d_i h \, h^{-1})    &=&    \d_j \d_i h \, h^{-1} + \d_i h \d_j h^{-1}    \nonumber \\    & = &    \d_j \d_i h \, h^{-1} - \d_i h \, h^{-1} \d_j h \, h^{-1}     \tag{15.32}\\    \d_j I_k    &=&    - g^{-1} \d_j g \, g^{-1} \d_k g + g^{-1} \d_j \d_k g     \tag{15.33} \end{eqnarray}\]
に注意すると、
\[    \d_j \, \ep_{ijk} \, \Tr  ( \d_i h \, h^{-1}  I_k ) \, = \,    - \ep_{ijk} \, \Tr ( \d_i h \, h^{-1}  I_j I_k + \d_i h \, h^{-1} \d_j h \, h^{-1} I_k )     \tag{15.34} \]
を得る。よって、(15.31)の最後の項は
\[\begin{eqnarray}    &&    3C \int d^3 x \,   \ep_{ijk}  \,   \Tr ( \d_i h \, h^{-1} I_j I_k + \d_i h \, h^{-1} \d_j h \, h^{-1} I_k  )    \nonumber \\    &=&    - 3 C \int d^3 x \, \d_j  \, \ep_{ijk} \, \Tr ( \d_i h \, h^{-1} I_k )  \, = \, 0     \tag{15.35}\end{eqnarray}\]
と計算できる。したがって、$Q[gh]$ は
\[    Q [gh] \, = \, Q [g] \, + \, Q [h]     \tag{15.36} \]
と求まる。$h$ が小さな摂動(全ての $\vec{x}$ に対して恒等変換の近傍)であるとき、$Q[h] = 0$ となるので、(15.36)から $Q[gh] = Q[g]$ となる。つまり、$Q[g]$ は $g$ の微小変化のもとで不変である。言い換えると、$Q[g]$ は写像 $g(x): \mathbb{R}^3 \rightarrow SU(2)\simeq S^3$ に対するトポロジカル不変量である。

0 件のコメント: