2019年の年末は26日から31日まで念願の広島・長崎を訪問しました。私の第一の目的は原爆関連の資料館を見て回ることでしたが子供たち(6歳、13歳)はそれではつまらないだろうから途中でいろいろと家族サービスも行いました。
長崎原爆資料館は28日までで閉館するため最初に長崎によって、翌日の29日に
広島平和記念資料館に行きました。どちらの資料館とも充実した展示内容でとても勉強になりました。
長崎到着は28日のお昼過ぎ。平和公園地下の駐車場にとめました。
その後、爆心地公園経由で原爆資料館へ移動。
被爆前後の長崎の町の様子を眺めつつ展示室に導かれると、原爆投下時の被害状況をプロジェクトマッピングで丁寧に説明している展示物があり興味深く、繰り返し視聴しました。そのすぐ脇にプルトニウム爆弾、通称
ファットマン(ふざけた名前です!)、の実寸大展示がされており圧倒されました。広島の被害についてはある程度知っていましたが、長崎の被害の詳細については今回初めて知りました。
原爆投下後の悲惨な状況については下の子は怖くて全く見れなかったようですが上の子は中学生なりに理解したようです。観覧者の中には小学生ぐらいの子供たちもおり、感極まってすすり泣いている声が聞こえました。私も思わず涙腺が弱まりました。最近ご訪崎されたローマ法王のメッセージも展示されていました。日本のカトリック信者にとっては長崎は特別な場所です。私は無宗教な人間ですが、原爆資料館の後に訪問した
大浦天主堂
で再認識しましたが敬虔深い方々の忍耐力・メンタルの強さには感服するしかありません。原爆資料館の展示内容の最後に紹介されていた長崎市のメッセージは力強かったです。これまで原水爆実験が行われるたびに長崎市は反対声明を公表しています。それでも核保有国の数が増え続けていることは大局的に考えればどうみてもおかしなことです。唯一の被爆国として核兵器廃絶を訴えることを日本の国是として One Team でスクラムを組むことがどうしてできないのかともどかしく感じ、日本国民として情けない気分になりました。主張すべきは主張しないと外国(
≃ 米中露)からもポリシーのない国だとなめられると思いますが、どうなのでしょう?ただ、日米安全保障条約で核の傘に守られているうちは核廃絶を訴えても説得力ないし、かといって核を持たずに安保破棄するのは現実的ではないよなぁ。などなど、結局、その日はあれこれ考えながら寝てしまいました。